上半期から飛ばしすぎ2018。
いやまじで。
間違いなく自分史上、歴史的に濃度が高い2018年上半期だったと思う。
というのも、ブログを初めてから「音楽の聴き方が変わった」というか。「聞く」から「聴く」へと変化した。まあそんな感じである。
需要があるのかないのか、いささか疑問ではあるがここらで一度今年発表された音楽の中で僕が特に良かったと感じたものを
- 総合
- 若手バンド
- アイドル
の3部門別にランキング形式でまとめてみようと思う。よかったら興味がある部分だけでも見てね。
…
まずは総合部門。
10.私立恵比寿中学「自由へ道連れ」

椎名林檎トリビュートアルバムからこちら。
何度聴いても歌い出しの安元さんの歌唱に鳥肌。そこからあれよあれよとメンバーのパートが目まぐるしく変わり、椎名林檎の曲を自分たちの曲へと見事に歌いげている。
パート割りが均等でピッチがド安定、正しいリズム等の非常に高水準な歌がなによりエビ中の魅力だと僕は感じた。
この曲をきっかけに聴き始め、今ではすっかりエビ中ファン。機会があればぜひライブへ参加したい。
ハロヲタがエビ中の「自由へ道連れ」を聴いた結果。~「アダムとイヴの林檎」収録曲の感想を添えて~
9.星野源「ドラえもん」

この曲は歌詞がどうこう、音がどうこういう話ではないなという感じ。
非常に「人たらしの星野源」としての魅力の全部を体現したかのような曲。
大人にもすごく響くし、子供にもウケがよく、世代を問わず誰もが口ずさめる。簡単なようで計算されたキャッチーなサウンド。
非常にやらしい、星野源特有の変態さが今までにないくらい色濃く出ている。
タイアップ曲の枠に囚われない、素晴らしい楽曲。
8.ゲスの極み乙女。「もう切ないとは言わせない」

こんなんもうindigo la Endじゃんって曲。
それでもしっかりゲスのダンサブルなサウンドが乗り、ゲス特有のアクの強い部分が出ていてindigoではなくゲスの曲だぞ、と思い知らされる。いや当たり前なんだけど。
いろんなバンドを掛け持ちし、マルチな才能をより開花させまくったからこそこういう曲に仕上がったのではないかと勝手に考察している。
7.cero「魚の骨 鳥の羽根」

この曲に関しては正直よくわからない。
この”わからない”がなんとも心地よく、歪なサウンド・歪な歌詞なのにもかかわらず、いろんな要素が合わさりとてもきれいに感じる。歪みが癖になる曲だ。
アルバムとしての完成度が非常に高いのでぜひ通して聴いていただきたい。
6.米津玄師「Lemon」

上半期を代表するであろう1曲。3月の発売、ドラマの終了後もロングヒットを続けている。
この曲のいいところは”キャッチー過ぎない”ところだと思っている。
1発大きくヒットを飛ばした米津玄師だが、あくまで今までのスタンスを大きく外れず曲を完成させたことによって「Lemonの人」にはなりえない気がする。
5.チャットモンチー「たったさっきから3000年までの話」

チャットモンチーの完結が嫌だチャットモンチーの完結が嫌だチャットモンチーの完結が嫌だチャットモンチーの完結が嫌だチャットモンチーの完結が嫌だチャットモンチーの完結が嫌だチャットモンチーの完結が嫌だチャットモンチーの完結が嫌だ。
・チャットモンチーのラストアルバム「誕生」が全然チャットモンチーっぽくない。
・チャットモンチーが好きで小馬鹿にされた学生時代。〜完結へ向けて思いを馳せる編〜
4.KIRINJI「After the Party」

KIRINJIのアルバム「愛をあるだけ、すべて。」より。
「時間がない」「非ゼロ和ゲーム」という名曲がひしめくアルバムからこの曲を選出した理由はやっぱり「弓木英梨乃」である。
KIRINJIのギター弓木英梨乃氏がリードボーカルを務め、柔らかい歌声が歌詞の悲壮感に乗ってかなりの化学反応を起こしている。さすが掘込氏だと改めて思わさざるを得ない。
3.吉澤嘉代子「ミューズ」

吉澤嘉代子なりの応援歌。寄り添いすぎず、熱すぎない絶妙な距離感がなんとも「らいい」楽曲。
かがやきは傷の数だけ
いびつな傷跡が乱反射した
傷つけることで輝きを増すというこの歌詞。ブリリアントカットのように傷跡が乱反射して美しく輝く。うーん、詩的。さすが吉澤嘉代子。
ストレートな「がんばれ!」って曲よりも。こういう曲の方が励まされたりする。主観だけど。
2.小沢健二「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)」

オザケンさんとリバーズ・エッジ作者の漫画家岡崎京子さんの友情を歌った曲。
小沢健二から岡崎京子への極めて私物的な音楽であり、手紙のような歌だと感じる。
個人的にはリバーズ・エッジとアルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)のふたつを通して見聞きすることにより、一つの作品に仕上がると思っている。まさに盟友との共作。
1.くるり「その線は水平線」

やっぱこれ。もう何回再生したかもわからない。
曲ができる背景、歪を効かせすぎた斬新な演奏、叙情的で文学的であり当時の岸田繁の苦悩が伝わる歌詞。これぞ「THE くるり」。
2000年台初頭、岸田繁がどん底だっとときにつぶやくように生まれた曲だ。
くるりならではの”おもしろい曲”もいいけれど、ばらの花のような優しいけどもぞもぞする曲もやっぱりいい。
この曲ができた背景はぜひ、岸田繁のライナーノーツをこ覧いただきたい。
…
つ、疲れた…。
あとは記事も長くなるし、コメントは割愛して曲名だけ書いていくことにする。
曲名に公式の動画リンクを貼っているので気になるものがあったら、ぜひ聴いてみてほしい。
若手バンド編
- 10.バウンダリー「明日」
- 9.ニガミ17才「ただし、BGM」
- 8.緑黄色社会「Re」
- 7.insomnia girl「バンドマンとガールフレンド」
- 6.フレンズ「ベッドサイドミュージック」
- 5.ネクライトーキー「オシャレ大作戦」
- 4.マカロニえんぴつ「洗濯機と君とラヂオ」
- 3.レルエ「さよならマジョリティ」
- 2.Split end「サイレン」
- 1.Hump Back「今日が終わってく」
アイドル編
- 10.EMPiRE「FOR EXAMPLE??」
- 9.BiS「WHOLE LOTTA LOVE」
- 8.Juice=Juice「SEXY SEXY」
- 7.欅坂46「ガラスを割れ!」
- 6.BiSH「Life is beautiful」
- 5.鈴木愛理×赤い公園「光の方へ」
- 4.モーニング娘。’18「花が咲く、太陽浴びて」
- 3.モーニング娘。’18「Are you Happy?」
- 2.GANG PARADE「GANG 2」
- 1.私立恵比寿中学「自由へ道連れ」
まとめ
こんな感じでまとめはしてみたけれど、
要は再生回数が多かった曲をただ羅列しただけである。
でもまあ、繰り返し再生したくなる音楽って素敵やん?
そんな音楽を届けてくれるアーティスト方に感謝。下半期も楽しみだ。
おわり。
コメントを残す